

テーマ:冷え
一段と冷えるこの頃。
手足が冷えてつらい方も多いのではないでしょうか。
冷えは“ちょっとした不調”と思われがちですが、実は万病のもと。
がん、脳血管障害、心疾患など多くの病気の根源に冷えがあるのではないかと注目されています。
人間の理想体温は36.5℃~37.0℃。
しかし最近は運動不足など生活習慣の乱れによって低体温の方が増えています。
低血圧な人、自律神経が乱れやすい人、座りっぱなしや立ち仕事が多い人は、自覚がなくても、体が冷えていることが多いです。
特に女性は、筋肉量が少なかったり、血管が細く心臓の心拍出力が男性に比べ弱いなど、冷えやすい傾向にあります。
体が冷えている状態が続くと血流が悪くなります。
血流が悪くなると、肩こりや頭痛、疲労などの「ちょっとした不調」だけでなく、体を構成している重要なタンパク質の合成や代謝が十分にできなくなったり、老廃物が体内に残り肝臓や腎臓にトラブルを起こしやすくなります。
また、冷えは体だけではなく心にも影響を及ぼすと言われていて、心や脳の機能も低下し、うつ病の原因となることも考えられます。
免疫力も低下し、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。
免疫力は体温が1℃下がると30%も低下し、1℃上がると5~6倍になると言われているほどです。
冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、生活(衣食住)のなかから自分に合った対処法を見つけることが大事です。
おすすめな温め方法は、起床後に1杯の白湯を飲むことです。
朝は1日の中で最も体温が低い状態なので、冷たい飲み物は一気に体を冷やして、なかなか体が温まりません。
腸が冷えると全身の活動が低下してしまいます。
飲み物や食べ物は胃腸を冷やさないものを選び、温かくして過ごしましょう。
いつでもあたたかく、元気あふれる毎日を過ごしましょう!
出張エリア
- 首都圏エリア
(東京都23区) - 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
- 東京都市部
- 武蔵野市 、三鷹市、府中市、調布市、国分寺市、国立市 、狛江市
- JR線
- 山手線 、京浜東北線 、中央線、総武線
- 東京メトロ
- 東西線、有楽町線、丸ノ内線、日比谷線、千代田線、南北線、銀座線、半蔵門線、副都心線
- 東急
- 東急東横線、東急田園都市線 、東急池上線、東急大井町線、東急目黒線、東急多摩川線 、東急世田谷線
- 西武鉄道
- 西武池袋線、西武新宿線、西武有楽町線
- 都営地下鉄
- 都営大江戸線、都営三田線、都営新宿線、都営浅草線、都電荒川線、京王線、京王井の頭線、小田急線
お問い合わせ・ご相談・ご予約
フットケア出張サービス・フットケアサロン・
フットケアセミナーについての
お問い合わせ、ご予約
足についてのお悩みやご相談など、
お気軽にお問い合わせください。