

高齢者のフレイル
最近注目されている「フレイル」という言葉をご存知ですか?
「フレイル」とは、海外の老年医学の分野で使用されている「Frailty(フレイルティ)」が語源です。日本語では、虚弱、老衰、脆弱等を意味します。下記イラストにあるように「健康」と「要介護」状態の中間に位置するのが「フレイル」です。
「フレイル」には身体の虚弱の他に、脳機能、認知の虚弱、社会性の虚弱等も含まれます。
「フレイル」の状態は、要介護前の状態であるので、早期に適切に介入することが出来れば、健康維持、身体機能向上にもつながります。
では、どうしたらフレイルは予防できるのでしょうか。
公益社団法人東京都医師会で推奨されている予防法をご紹介いたします。
フレイル予防三つの柱
1 バランスの良い食事をしっかり食べる事と口腔ケア70歳過ぎたら、メタボ対策からしっかり食べて、フレイル対策へ
「よく噛んで食べること」口腔機能維持も大切です。
2 適度な運動をする
筋力低下を防ぐ、毎日歩くことも大切です。
転倒、骨折からの寝たきりになるリスクも軽減されます。
3 社会参加
趣味、ボランティア、就労、お友達とのおしゃべりでも。
社会参加の機会の低下が「フレイル」の入口と言われています。
高齢者のフットケアを定期的に行うことも、「運動機能維持」に大いにお役立てできると思います。
フレイル予防を継続して行うことで、いつまでも生き生き、人生100年時代を楽しみたいですね!
出張エリア
- 首都圏エリア
(東京都23区) - 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
- 東京都市部
- 武蔵野市 、三鷹市、府中市、調布市、国分寺市、国立市 、狛江市
- JR線
- 山手線 、京浜東北線 、中央線、総武線
- 東京メトロ
- 東西線、有楽町線、丸ノ内線、日比谷線、千代田線、南北線、銀座線、半蔵門線、副都心線
- 東急
- 東急東横線、東急田園都市線 、東急池上線、東急大井町線、東急目黒線、東急多摩川線 、東急世田谷線
- 西武鉄道
- 西武池袋線、西武新宿線、西武有楽町線
- 都営地下鉄
- 都営大江戸線、都営三田線、都営新宿線、都営浅草線、都電荒川線、京王線、京王井の頭線、小田急線
お問い合わせ・ご相談・ご予約
フットケア出張サービス・フットケアサロン・
フットケアセミナーについての
お問い合わせ、ご予約
足についてのお悩みやご相談など、
お気軽にお問い合わせください。